職員2名が「エコーを用いた排泄ケアコース」OSCEに合格しました!
こんにちは、訪問看護ステーションひなたの鈴木です。
今回は、私たちのステーションの職員2名が、「次世代看護研究所」主催の『エコーを用いた排泄ケアコース』にて、OSCE(客観的臨床能力試験)に無事合格したことをご報告いたします!
この研修は、排泄ケアの分野でより適切なアセスメントを行い、利用者さま一人ひとりに合ったケアを提供するために、超音波(エコー)を活用する技術を学ぶものです。排泄に関するお悩みは、身体的な負担だけでなく、精神的にも大きな影響を与えることがあります。そんな中で、少しでも快適に、安心して過ごしていただけるよう、私たち訪問看護師も日々知識と技術の向上に努めています。
研修ではまず、模型を使ってエコーを当て、膀胱・大腸・腎臓の位置や状態を確認する練習からスタートしました。模型では構造がわかりやすく、スムーズに感じたのですが、実際に職員同士で交代しながら操作すると、思うように画像が出ず、エコーの奥深さと難しさを実感する場面も多くありました。
講義の後は、すでにこの分野の資格を持っているステーション内の先輩職員からアドバイスを受け、休日や空き時間を使って練習を重ねました。時にはご家族や利用者さまにもご協力をいただき、実践に近い形で経験を積むことができました。
そして迎えた試験当日。講師の先生方はとても優しく、丁寧に対応してくださいましたが、「試験」と聞くだけでどうしても緊張が走ります。2人とも心臓がドキドキするような面持ちで臨みましたが、日々の練習の成果もあり、見事に合格することができました!✨
この技術を取り入れることで、例えば「尿が溜まっているのかどうか」が目で見て確認できるようになり、不必要な座薬の使用を防げるケースもあります。また、「排泄がうまくいかない原因は何か?」といった点にもより丁寧に対応できるようになります。
訪問先で「なんとなく不快そう」「便秘が続いているみたい」といった変化に気づいたときに、エコーを使った観察が選択肢のひとつとしてあることで、より早く適切なケアへつなげることができます。ご本人さまも、ご家族の方も安心できる時間を増やすために、この新しい技術をしっかりと活かしていきたいと考えています。
今後も、「排泄に関するちょっとした不安」や「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うようなことにも、丁寧に寄り添って対応してまいります。どんな小さなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。
これからも、訪問看護ステーションひなたは、利用者さまとご家族の笑顔を守るために、一歩ずつ、確実に成長していきます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

