学生実習(Cafeみとりでの学び)

こんにちは!訪問看護ステーションひなたです。

先日、豊田市生活クラブさんで開催された「Cafeみとり」のお話会に、職員と学生で参加させていただきました。
このお話会は、当ステーションで在宅看取りを経験されたご家族も、その貴重な経験を共有され、参加者全員が深い学びを得ることができました。

お話会では、ご本人の体の変化や病状の経過、在宅環境の調整、家族との関係性について様々なお話がありました。
家族がどのようにサポートし、どのように心を通わせていくのか、具体的な事例を通じて学ぶことができました。

当日、当ステーションの鈴木も老化現象や医療的な治療について簡単にお話をさせていただきました。こうした話題が、参加者の皆さんにとって少しでも役立つ情報となれば幸いです。

参加した職員からは次のような感想が聞かれました。
「講演会を聞いて、元気なうちに自分の気持ちを家族に話しておくことの重要性を感じました。さっそく帰宅後、家族と話をしました。今後も継続して自分の気持ちを伝えていこうと思います。また、看取りをお願いしたい相手には、その気持ちを率直に伝えていくことが大切だと学びました。」

学生たちも多くのことを学び、次のような感想を聞かせてくれました。
「在宅看護では、それぞれの環境に合わせた対応が求められるため、訪問看護師としての対応力が必要です。ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)の変化に応じて福祉用具が変わることに迅速に対応し、毎日のアセスメントが重要です。家族や兄弟間で意思をすり合わせることの大切さも実感しました。特に在宅看取りでは、家族に囲まれた温かい環境で最期を迎えられる良さを知り、感動しました。看護師として、療養者だけでなく関わる全ての人を支援していく必要性を強く感じました。」

このように、参加者それぞれが多くの学びを得、感受性豊かに感じ取ることができたお話会でした。
今後も、皆さんが安心して過ごせるよう、訪問看護の提供に努めてまいります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

勉強会

前の記事

職員勉強会(循環器)